2020年3月17日火曜日

ライブストリーミングのための機材の選択

はじめに

何もない状態から初めるのであれば、機材を揃える必要があります。 予算・スキルにあわせて、どのような機材をつかうか選択するのがよいでしょう。

スマートフォンから配信

いまや、ひとり1台以上はスマートフォンを持っている時代です。もっとも安価な方法でしょう。 最近のスマートフォンには、配信には十分な性能のイメージセンサーがついています。ズームなどの機能は貧弱で、かなり広い範囲が写ってしまう可能性があります。

まずは、配信アプリをインストールしましょう。

  • nanoStream iPhone, Android
  • 他にも色々出ています...
  • 音声をミキサーから取り込む場合、このようなTRRSの変換プラグを使うと良いでしょう。Lightningの場合、やや高いですが、Sonic Portが使えそうです。3.5mmのステレオライン入力がついています。

    もしRolandのミキサー M-200i を使っていれば、Lightningへステレオ音声を送れます。このためにミキサーを選ぶことはないでしょうが...

    三脚を準備して、カメラを固定します。

    PC + Webカメラ

    スマートフォンよりもPCを使う方がなれているのであれば、PCとWebカメラを使用する方法も選択肢に挙がるでしょう。 Webカメラの方が画質では劣る可能性がありますが、オーディオをミキサーから取り込むのは簡単です。

    まず、配信ソフトをインストールしましょう。

  • OBS Studio - Windows, Mac, Linuxに対応したライブ配信ソフトです。
  • FFsplit - Windowsだけ対応です。

    Webカメラを購入するのであれば、配信ソフトに対応しているか確認した上で購入する必要があります。

  • Logicool C270n - HD (1280x720) に対応している安価なカメラです。今となっては、HDの画素数は時代遅れですね...
  • 音声はPCのライン入力端子に接続しても良いですが、予算があれば、XLRで接続できることが好ましいです。

  • Behringer UMC202HD - USB接続でステレオ信号を取り込めます。2入力ですパンの機能はついていないので、マイクを接続するなら他のにしたほうがよいです。

    PC + スマートフォンのカメラ

    スマートフォンのカメラから映像をPCへ送り、PCで映像を切り替えながら配信することができます。 複数のスマートフォンからの映像を切り替えるなどメリットはありますが、この方法は、映像とPCで取り込んだ音声との遅延がずれるなど問題があります。設定も難しいので、いずれ別記事にします。

    PC + ハンディーカム

    ハンディーカムをHDMI経由 (あるいはコンポジット) でPCに接続して配信すると、そこそこ綺麗な映像になります。 以下の機器が必要になります。
  • PC
  • HDMIキャプチャカード
  • ビデオカメラ
  • オーディオインターフェイス (optional)

    HDMIキャプチャカードは、BlackMagicがおすすめです。OBS Studioで使用できます。ただし、ドライバが特殊なので、他のソフトでは対応指定ない可能性があります。

    Aver Live Gamerも有名です。Windowsでは使用できるはずです。

    民生品のハンディーカムは、hdmi出力に、顔認識の情報、メニュー画面などが出力されることがあります。注意して選択・使用しましょう。

    スイッチャ + 業務用ビデオカメラ

    PCでも数台のカメラなら切り替えられますが、数十台になると、すべてを接続することはできなくなります。 また、hdmiの伝送距離は10m程度が限度です。 予算が許すなら、SDI規格のビデオカメラ・スイッチャを揃えましょう。
  • カメラ
  • Blackmagic Micro Studio Camera 4K
  • Blackmagic Studio Camera
  • など
  • スイッチャ
  • ATEM Television Studio HD / Pro HD / Pro 4K
  • ストリーミング
  • Blackmagic Web Presenter
  • あるいは、 DeckLink Mini Recorder 4K とPCを使用して配信

  • ... 私はまだSDIの機材については詳しくありません。

    さいごに

    内容としては、このサイトの What technology should we use? と似たような内容になってしまいました。

    0 件のコメント:

    コメントを投稿

    色彩の印象について

    このページに、PCCSトーンとその印象についてわかりやすく書かれていて参考になった。こんど映像を編集する機会があれば、このページを参考にしたいと思う。 著者は大学で映像制作を学んだ方のようで、基礎をわかりやすく説明されているように感じる。他の記事も読みたい。 【映像制作者が...